証券外務員資格の難易度・合格率・攻略方法を徹底解説!

証券外務員

金融機関で働く際にほぼ必須となる資格である証券外務員。この資格は基本的には簡単であると言われていますが、その難易度や攻略法を中心にご紹介できればと思います。

筆者(大福)
筆者(大福)

主にこれから金融機関で働く大学3~4年生の方向けに解説します。

スポンサーリンク

証券外務員資格とは?

外務員とは、協会員(本協会に加入している証券会社や銀行等)に所属している役職員のうち、顧客に対して金融商品の販売・勧誘等を行う者をいいます。
本協会では、外務員としての資質を確保するために、外務員資格試験制度を設け、合格者に外務員資格を付与しています。※引用:日本証券業協会HP
 すなわち、金融商品を売るために必要な資格であるというわけです。銀行や証券会社など、債券・株式・投資信託などの金融商品を販売している企業に就職する際は必要です。
 また、注意点としては、合格しただけでは資格として使用することはできないという点です。合格した後は勤めている(勤める予定の)金融機関に登録が必要です。ですから合格した際は速やかに所属金融機関へ申し出るようにしましょう。

証券外務員の種類

 証券外務員の資格には種類があります。一種二種に分かれています。
 一種であれば国内に流通しているすべての金融商品の販売が可能であり、二種だと信用取引やデリバティブ金融商品など一部金融商品の販売をすることができません
 そのため、金融機関に勤めるかたは最終的に一種の取得を促されます。が、新卒で就職する場合は「とりあえず二種でもいいよ」と言われるケースが多いです。
筆者(大福)
筆者(大福)

勤め始めると忙しくなるので、時間を確保することのしやすい学生の間に一種を取得しておくことをお勧めします。

証券外務員資格の難易度・試験&問題形式

難易度は?

金融機関で勤める方が多く取得する資格の中で、証券外務員はかなり簡単な部類に入ると言われています。(個人差はあり)

あまり勉強が苦手でない方でも合格をすることができますし、金融機関で勤める上で必須の知識ばかりですから、そこまで難しいと思うこともないと思います。

しかしながら、金融業界に関する知識が足りない学生にとっては最初は苦労すると思います。というのも、金融商品取引法の分野では専門的な用語が多く出てくるため何も知らない状態だと絶望を覚えてしまうかもしれません。しかしながら、ひとつづつ覚えていけば受験前には不安は拭えると思います。

試験&問題形式は?

試験はCBT方式で会場に行きパソコンで回答をするスタイルです。テキストなどの持ち込みをすることはできません。試験時間は一種は160分・二種は120分となっています。

一種・二種ともに7割で合格です。

問題形式は◯×2択式、5肢選択式があります。問題数が非常に多いのが特徴です。ですが、ひとつづつの内容は暗記or一般常識で解答できる問題なので、落ち着いて解けば問題ありません。

合格のコツ

証券外務員資格に合格するには、テキストを全て覚える努力は必要ありません。というのも、選択式なので合格するためには断片的な知識のみでなんとかなってしまいます。

ですから、まずは過去問や問題集の問題を活用して、間違えた部分や知らない部分を解説を読みながら覚えていくのが良い方法です。

問題集は頻出の部分や対策すべき傾向の問題をピックアップして掲載しているので、効率よく覚えることが可能です。テキストを買うなら問題集を買った方が良いです。

今後受験される方へメッセージ

簡単と言われる試験であるとはいえ、わからない点が出てくると不安になるものです。不安な時は抱え込まず、誰かに相談しましょう!

もし筆者のように友達がおらず相談相手がいなければ、筆者に相談していただければと思います。インスタやTwitterのDM、公式ラインアカウントで悩みや不明点をぶつけていただければと思います!

証券外務員 資格試験解説
スポンサーリンク
スポンサーリンク
各種SNSのフォローもお願いします!
スポンサーリンク
大福

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました